押印申請の使い方 - 運用管理者向け
ワークフローの申請フォーム「押印申請」の使い方やアレンジ方法についてご紹介します。
【INDEX】
1. 「押印申請」はどんなフォーム?
2. 「押印申請」の使い方
- テンプレートのダウンロードと読み込み
- 部署の選択肢を変更する
3. アレンジアイデア
- 押印種類を追加したい
- 添付できる押印書類の数を増やしたい
1. 「押印申請」はどんなフォーム?
「押印申請」は、契約書や請求書などの書類に、会社の印章を押印するための申請フォームです。
- 押印の種類をチェックボックスでかんたんに選択できます

2. 「押印申請」の使い方
テンプレートのダウンロードと読み込み
申請フォームのテンプレートは、以下のページでダウンロードできます。
🔗:よくある質問と答え - 申請フォームのテンプレート
ダウンロードしたZIPファイルを解凍してから、以下の手順でCSVファイルを読み込んでください。

部署の選択肢を変更する
部署の選択肢を変更してご利用ください。

設定方法
1.ワークフローの運用管理から「申請フォームの設定」を開く
2.変更したい申請フォームの「変更する」をクリック
3.項目一覧の部署の項目で「変更する」をクリック
4.「メニュー項目」に必要な部署名を入力する
5.「変更する」をクリック
3. アレンジアイデア
「押印申請」のアレンジ方法をご紹介します。基本のアレンジ方法は、以下の記事でご確認ください。
🔗:ワークフロー管理者編(1)業務に合わせて申請フォームをつくってみよう
🔗:ワークフロー管理者編(2)「ワークフロー」を使ってみよう 申請フォームをもっと使いやすくするポイント
押印種類を追加したい
テンプレートでは、押印種類が「実印」「代表者印(丸印)」「会社印(角印)」「銀行印」になっています。社内の業務に合わせて、必要な押印種類を追加できます。

設定方法
1.ワークフローの運用管理から「申請フォームの設定」を開く
2.変更したい申請フォームの「変更する」をクリック
3.項目一覧で「追加する」をクリック
4.入力タイプ「チェックボックス」を選択し、項目名に押印種類を入力したら「追加する」をクリック

5.順番を変更する
添付できる押印書類の数を増やしたい
テンプレートでは、押印書類を2つまで添付できます。必要に応じて、ファイル添付の項目を増やすことができます。

設定方法
1.ワークフローの運用管理から「申請フォームの設定」を開く
2.変更したい申請フォームの「変更する」をクリック
3.「添付ファイル」を必要分コピーする
4.コピーした項目の項目名を、適宜変更する

■関連記事
🔗:ほかの申請フォームの使い方を見る