住所変更届の使い方 - 運用管理者向け -
ワークフローの申請フォーム「住所変更届」の使い方やアレンジ方法についてご紹介します。
【INDEX】
1. 「住所変更届」はどんなフォーム?
2. 「住所変更届」の使い方
- テンプレートのダウンロードと読み込み
- 部署の選択肢を変更する
3. アレンジアイデア
- 1ヶ月の定期券代の入力欄を追加したい
- 通勤経路の入力欄を追加したい
- 住所変更理由の入力欄を追加したい
1. 「住所変更届」はどんなフォーム?
「住所変更届」は、引っ越しなどで生じた住所変更を届け出るためのフォームです。
- フォームに従って入力するだけで、住所変更の手続きに必要な情報がそろいます
- 必要な項目を必須項目にすることで、入力漏れを防ぐことができます

2. 「住所変更届」の使い方
テンプレートのダウンロードと読み込み
申請フォームのテンプレートは、以下のページでダウンロードできます。
🔗:よくある質問と答え - 申請フォームのテンプレート
ダウンロードしたZIPファイルを解凍してから、以下の手順でCSVファイルを読み込んでください。

部署の選択肢を変更する
部署の選択肢を変更してご利用ください。

設定方法
1.ワークフローの運用管理から「申請フォームの設定」を開く
2.変更したい申請フォームの「変更する」をクリック
3.項目一覧の部署の項目で「変更する」をクリック
4.「メニュー項目」に必要な部署名を入力する
5.「変更する」をクリック
3. アレンジアイデア
「住所変更届」のアレンジ方法をご紹介します。基本のアレンジ方法は、以下の記事でご確認ください。
🔗:ワークフロー管理者編(1)業務に合わせて申請フォームをつくってみよう
🔗:ワークフロー管理者編(2)「ワークフロー」を使ってみよう 申請フォームをもっと使いやすくするポイント
1ヶ月の定期券代の入力欄を追加したい
定期券代の入力欄を追加することができます。

設定方法
1.ワークフローの運用管理から「申請フォームの設定」を開く
2.変更したい申請フォームの「変更する」をクリック
3.項目一覧で「追加する」をクリック
4.入力タイプで「数値」を選択する
5.項目名に「1ヶ月の定期券代」と入力し、「追加する」をクリック
6.順番を変更します
通勤経路の入力欄を追加したい
通勤経路の入力欄を追加することができます。路線ナビ連携を利用すると、入力しやすくなります。 路線検索に対応していない場合に備えて、文字列(複数行)の備考欄を用意しておくこともできます。

設定方法
1.ワークフローの運用管理から「申請フォームの設定」を開く
2.変更したい申請フォームの「変更する」をクリック
3.項目一覧で「追加する」をクリック
4.入力タイプで「路線ナビ連携」を選択する
5.項目名に「通勤経路」と入力し、「追加する」をクリック
6.項目一覧の「追加する」をもう一度クリック
7.入力タイプで「文字列(複数行)」を選択する
8.項目名に「備考」と入力し、「追加する」をクリック
9.順番を変更します
住所変更理由の入力欄を追加したい
住所変更の理由を追加することができます。ラジオボタンやメニューの入力タイプを使えば選択式に、文字列の入力タイプを使えば、自由に記入できる入力欄を追加できます。


設定方法
1.ワークフローの運用管理から「申請フォームの設定」を開く
2.変更したい申請フォームの「変更する」をクリック
3.項目一覧で「追加する」をクリック
4.入力タイプを選択する(ラジオボタンやメニュー、文字列など)
5.項目名に「住所変更理由」と入力し、「追加する」をクリック
6.順番を変更します
■関連記事
🔗:ほかの申請フォームの使い方を見る