【初期設定ノウハウ02】 個人フォルダ(社内メール)
アンバサダーのげんたろうです。よろしくお願いします。
今後いろいろなノウハウをつぶやきたいと思いますので
よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーー
・個人フォルダとの出会い
ーーーーーーーーーーーーーー
サイボウズ Officeを使い始めて、よくわからなかった機能が
「個人フォルダ」でした。
最初は、自分のpdfファイルなどを保存するのに使うのかと
思いあまり使用しませんでした。
みんなで使おう基本機能操作ガイドの目次を見ても
「個人フォルダ」の記載はありませんでした。
実はさらりと「メッセージ」として機能説明があります。
実は「社内メール」として利用すると大変便利なことに
気づきました。
・サイボウズ Officeの中での利用なので誤送信がない。
・既読確認ができるので誰が見ているかがすぐわかる。
・コメント機能がある。
実は社内浸透手帳のp14の「親しみやすい機能名にアレンジ」
では、
「個人フォルダ」→「社内メール」の変更例の記載もあります。
(参考)社内浸透手帳等のリンクです。
https://office.cybozu.co.jp/support/catalog/
ーーーーーーーーーーーーーー
・個人フォルダの初期設定
ーーーーーーーーーーーーーー
1.「個人フォルダ」の社内メールへの名称変更
「システム設定」から「アプリケーションメニュー」を
開きます。「個人フォルダ」を変更を選択して
タイトルを「社内メール」に変更します。
2.閲覧状況の初期値
同じく「システム設定」から「メッセージ」を選択し、
「一般設定」を選択して、
「初期値の設定 閲覧状況確認機能の初期値」を「チェックあり」
にしてください。
これにより閲覧状況の確認が自動で行えるようになります。
※アイコンは「個人フォルダ」なのにシステム設定は
なぜか「メッセージ」なんですよね。
ーーーーーーーーーーーーーー
・おまけ
ーーーーーーーーーーーーーー
私が導入のお手伝いをしたところで、問題になるのは
「社内メール」と「掲示板」の使い分けです。
私は基本は、「社内メール」1本をおすすめしています。
ユーザー目線になると、どこに情報があるかわからなく
なることが多いので、最初は「社内メール」で全て実施
がわかりやすいです。
また、発信者目線でも誰が読んでいるかすぐにわかります。
長くなりましたが、個人フォルダ(社内メール)を活用すると
情報共有が画期的に進みます。
どうぞ活用してみてください。
【初期設定ノウハウ02】 個人フォルダ(社内メール)
アンバサダーのげんたろうです。よろしくお願いします。
今後いろいろなノウハウをつぶやきたいと思いますので
よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーー
・個人フォルダとの出会い
ーーーーーーーーーーーーーー
サイボウズ Officeを使い始めて、よくわからなかった機能が
「個人フォルダ」でした。
最初は、自分のpdfファイルなどを保存するのに使うのかと
思いあまり使用しませんでした。
みんなで使おう基本機能操作ガイドの目次を見ても
「個人フォルダ」の記載はありませんでした。
実はさらりと「メッセージ」として機能説明があります。
実は「社内メール」として利用すると大変便利なことに
気づきました。
・サイボウズ Officeの中での利用なので誤送信がない。
・既読確認ができるので誰が見ているかがすぐわかる。
・コメント機能がある。
実は社内浸透手帳のp14の「親しみやすい機能名にアレンジ」
では、
「個人フォルダ」→「社内メール」の変更例の記載もあります。
(参考)社内浸透手帳等のリンクです。
https://office.cybozu.co.jp/support/catalog/
ーーーーーーーーーーーーーー
・個人フォルダの初期設定
ーーーーーーーーーーーーーー
1.「個人フォルダ」の社内メールへの名称変更
「システム設定」から「アプリケーションメニュー」を
開きます。「個人フォルダ」を変更を選択して
タイトルを「社内メール」に変更します。
2.閲覧状況の初期値
同じく「システム設定」から「メッセージ」を選択し、
「一般設定」を選択して、
「初期値の設定 閲覧状況確認機能の初期値」を「チェックあり」
にしてください。
これにより閲覧状況の確認が自動で行えるようになります。
※アイコンは「個人フォルダ」なのにシステム設定は
なぜか「メッセージ」なんですよね。
ーーーーーーーーーーーーーー
・おまけ
ーーーーーーーーーーーーーー
私が導入のお手伝いをしたところで、問題になるのは
「社内メール」と「掲示板」の使い分けです。
私は基本は、「社内メール」1本をおすすめしています。
ユーザー目線になると、どこに情報があるかわからなく
なることが多いので、最初は「社内メール」で全て実施
がわかりやすいです。
また、発信者目線でも誰が読んでいるかすぐにわかります。
長くなりましたが、個人フォルダ(社内メール)を活用すると
情報共有が画期的に進みます。
どうぞ活用してみてください。
3
17
|
09/01
|
なんでも